そもそも離脱症状とは何だろうか、それをまずお話させて頂こうと思う。
離脱症状が起こる原因となるのはカフェイン中毒です。まずカフェイン中毒にはどの様にしてなるか遡る必要があります。カフェインは実は医薬品であります。
医薬品の中でも劇薬に指定されており、良い効果が沢山ある分身体への負担も大きい刺激物であると言えます。
その為大人であってもカフェインは大量に飲む事がよしとされません。それぞれ個人差はありますが市販の粉インスタントコーヒーの場合はだと平均的に3杯ぐらいが1日の目安となっております。
1杯の粉インスタントコーヒーは大体60mgのカフェインが入っていると言われております。そして1日の目安としては250mgを超えるとカフェイン中毒になる可能性が高くなると言われております。
カフェインはインスタントコーヒーが60mg、玉露が150mg、ドリップコーヒーは120mg、ココアは50mg、缶コーヒーやペットボトルコーヒーになると200mgとされております。この数値を見て分かるように1日の目安というのは缶コーヒー二杯で大幅に超えます。
その為、現代の日本ではカフェイン中毒になっている人が多くいます。ストレス社会の言われておりますが、カフェインを多く求めている人がいるという事がそれを如実に表していると言えるかもしれませんね。
この様にカフェイン中毒にはとてもなりやすい環境であるといえます。そしてカフェイン中毒になると様々な症状が発生します。カフェイン中毒には慢性的な症状と急性的な症状があります。急性になるとかなりの確率で重い症状を発症します。
その原因はカフェインの一気飲みや大量摂取により嘔吐や意識混濁、パニック障害などですね。カフェインは身体に大きな負荷を与える為に大量に飲むとその分身体にカウンターパンチが飛んできてしまうのですね。
慢性的な症状になるとかなりの方がなっている症状になりますが、まず一般的なのが睡眠障害です。寝つきが悪くなったり眠りが浅くなったりというのが多くあります。さらに進行すると睡眠障害や不眠症といったことにもなりかねません。
また頭痛や吐き気やだるさ、不安からの焦燥感や多弁。重度になると先程の急性でも起こっていた様なパニック障害や幻覚、精神錯乱やうつ病にもなります。精神的なものだけでなく、不整脈や足を攣ったり、重度になると歩行困難に陥る場合もあります。
この様にカフェイン中毒は良くドラマなどで目にするアルコール中毒の様に手が震える症状だけでなく、様々な障害が発生します(※アルコール中毒も色々な症状に悩まされます)これがカフェイン中毒と呼ばれるものです。
それでは長くなりましたが離脱症状に入っていきたいと思います。離脱症状はまずカフェイン中毒がないと起こらない症状です。基本的に起こる症状としてはカフェイン中毒の初期症状と同じと言えるでしょう。
カフェイン中毒になった後、カフェインを一定時間摂らないと中毒症状を起こしカフェインを欲します。この欲する気持ちは中毒の度合いによると言えます。その後もカフェインを摂らないでいると日が経つに連れて先程申し上げた離脱症状が発生します。
日が経つにつれて徐々に強くなっていきますが、イライラや焦燥感。頭痛や吐き気にダルさなど症状としては重くないが慢性的に辛いものが発生していきます。人により全て起こる人もいれば一部の人もおり、離脱症状が発生しない方もおります。
離脱症状は中毒症状の度合いより強弱の変化があります。離脱症状が発生した人は大体どの方も3日、4日目がピークとなり一番辛い山場となり得ます。しかしながら離脱症状や中毒症状と違い、その数日を境に発生しなくなります。
しかしながら急性でない場合は中毒よりも離脱症状の方が一時の辛さはあると言えます。
離脱症状とは心の悲鳴だと思って頂けると良いかもしれません。カフェインが欲しいのに摂取できないから訴えているのですね。しかし慣れてくると訴える行為もやめるわけです。
基本的にカフェイン中毒を治すにはカフェインを抜く作業が必要となります。
その為に病院へいき胃洗浄をして胃のカフェインを浄化させるか、カフェインと断ち自力でカフェインを分解させるかです。胃洗浄は一瞬で綺麗にできますが人間はルーチンというものが生活のサイクルに含まれております。
その為に洗浄しただけではすぐにまたカフェインを摂取してしまうでしょう。
カフェインを自力で断つ場合も二種類の方法があります。一つはカフェインを完全に断ち、内臓よりカフェインがなくなるまでカフェインを一切摂らない方法です。
この場合だと離脱症状は色濃く発生し心の叫びも強くなると思われます。ストレスも相当かかる為にあまりオススメは致しません。
カフェインを完全に断つよりも長時間必要になりますが、カフェインは変わらず摂る一方で少しずつ日が経つにつれて量を減らしていく方法です。長期間の治療とのお付き合いが必要となりますが、この場合は軽度の離脱症状または離脱症状が発生しない可能性もあります。
飲みながら出来る為に無理なく治療できるためオススメと言えるでしょう。
まとめ
今回はカフェインと離脱症状についてお話させて頂きました。離脱症状をお話するうえで中毒症状やカフェイン量のお話もさせて頂きましたが、少しはお役に立てる情報をお伝えできていれば僥倖です。
カフェインはとても依存度が高い成分となりますので、劇薬としてもそうですが依存度としてもカフェインの摂り過ぎにはご注意下さい。しかし用法用量を気を付けて飲めば悪い事ではなく、良い効果を私たちにもたらしてくれるのがカフェインです。
是非ともカフェインを良く知り、楽しいカフェライフ生活を私たちと共に送りましょう!それでは良いカフェインライフを!