カフェインで体調不良(腹痛・下痢、便秘、めまい、だるい)になる?!

最近慢性的に体調不良になる事はありませんか?コーヒーや紅茶党の貴方、受験シーズンや残業でエナジードリンクを飲んで頑張っている貴方、それはカフェインのせいなのかもしれませんよ?

こちらに目を通して下さってる方、是非目を通しながら自身の日常生活を振り返ってみてくださいね。

カフェインは身体に良い事で知られています。番組や情報誌でも良く取り上げられていると思います。実際その通りなのですが、なのに何故体調不良がカフェインのせいなんだ!と思いますよね。

カフェインは医薬品と指定されており身体に良いという反面、劇薬に指定されております。劇薬とは身体への影響が大きく、量により危険性が高い医薬品の事になります。

ですのでカフェインが身体にいいんだと思いガブガブ摂取してしまうと、むしろ身体に悪い影響を強く与えてしまう毒薬になってしまうのですね。これが体調不良に関係している可能性が高いと思います。

基本的にカフェインにおいて体調を崩すのは身体がカフェインに対する耐性が弱くアレルギーの様な症状が出る場合、カフェインの大量摂取により中毒症状が起こり体調不良になるというどちらかが非常に多い症例と言えます。

どちらも同じ中毒症状であり摂取してすぐに反応が表れる食物アレルギーの様な場合と飲み過ぎや身体に合わなくて後々アレルギーの様な症状が表れる場合です。

前者であるならばすぐに今口にしているものが原因だと決定づけられますが、数時間後に体調を崩した時にカフェインが身体に合わなかったんだ!と中々思えないですよね。

しかしながらカフェインに関しては圧倒的に後者による後々症状として表れてくる方が圧倒的に多かったりします。アレルギーの場合ですと病院で検査をしたり検査キットにて自宅で調べることができます。

中毒症状に関しては自身で摂取する量を調節して中毒が起こらない範囲で、美味しく飲んで頂くのが一番良い方法と言えるでしょう。

 

カフェイン中毒について

さて上記にて少々お話に出させて頂きましたカフェイン中毒とはどの様なものなのかを軽く触れておきたいと思います。

日本人の成人においてはこのカフェイン中毒に大なり小なりかなりの人がなっていると言われております。それは他国に比べて日常的な食物や飲料の中にカフェインを摂れるものが多いのとそれを求めてしまう環境にありと言われております。

カフェイン中毒にて起こる症状は

  • 睡眠障害(不眠症)
  • 体調不良(胃痛・吐き気・頭痛)
  • 不安による焦燥感とそれによる多弁

軽度のものになるとこの様な症状が発生します。それぞれ元々あったカフェインのメリットの部分がカフェインの摂取しすぎにより逆効果となったものが反映されています。

睡眠障害や不眠症などは分かりやすく、カフェインを目覚ましとしてコーヒーやエナジードリンクを摂取する人が多いと思います。飲み過ぎにより目覚ましが効きすぎて眠れなくなると考えて頂ければ、厳密には少し違いますが分かりやすいかと思います。

体調不良に関しては血管の収縮作用やカフェインの摂り過ぎにより胃にカフェインが溜まり、消化をしようとして胃が荒れるといった形になります。

多少の頭痛ですと血管の収縮作用により痛みが改善されますが、摂りすぎると血管の収縮作用の反動として一時的に治まったとしても時間を置き、血管が元に戻ろうとするとさらに大きな頭痛となってしまいます。

上記のものは全て症状が重くない状態に起こる現象ですが症状が重度になるにつれて睡眠障害が不眠症へと発展し、体調不良もひどいものになっていきます。不安や多弁においても重度になるとパニック障害やうつ病になることもありますので、充分にご注意下さい。

また身体の内部や精神面だけでなく身体の外部にも支障をきたす場合があります。身体が攣ったり、重度の時には歩行困難になる事も稀にあります。この様に体調不良というだけでは済まない場合も考えられますので容量はしっかり守る様にしましょう。

中毒になると言われているのは1日約300mgのカフェインと言われております。市販で売られているインスタントの粉コーヒーは1杯およそ60mgと言われております。

最近コンビニやご飯処で機械が置いているところも増えてきていますが、ドリップコーヒーは約150mgほどと言われております。ドリップコーヒーですと1日に3杯飲んでしまうと中毒になりやすい危険性が孕んでいる事になります。

他にもカフェインが含まれている飲料は沢山あります。市販の缶コーヒーやペットボトルコーヒーはさらにカフェインが含まれているのでお気を付け下さい。

 

まとめ

カフェインによる体調不良はこの様な原因で起こっているかもしれないというお話でしたが、いかがでしたでしょうか?もしかしたら私は該当するかもしれないと思った方はいるのでしょうか。もしそうであれば改善のお手伝いになれたら幸いです。

もしわからないけど気になるといった方がいましたら病院で胃の検査をしてカフェインがある場合は胃洗浄などをしてもらうのも良いかもしれません。

また上記の数値に関してはあくまで平均的な統計であり個人差がありますので、その数字を超えなければ絶対にならないという訳ではありません。それを目安として自身の身体と向き合い調節していってください。

ちなみに飲む飲料によってもカフェインは調節できます。紅茶などはカフェインが少なめですし、今ではカフェインが通常よりも少なめのカフェインレス飲料。

またカフェインを含んでいないノンカフェイン飲料というのも市販されております。カフェインを調節しつつ杯数を変えたくない人にはオススメの品となりますね。

また紅茶や一部のお茶はテアニンが含まれており、リラックス効果を引き出してくれる為に夜にもカフェインを摂る方はこちらをオススメしたいと思います。コーヒーやエナジードリンクは覚醒効果がある為に夜寝る時に支障が出やすい状態になります。

皆さんスッキリした身体で美味しくカフェインライフを楽しみ、一日一日の活力となる事を願い今日も一口頂きます。それでは皆様本日も良いカフェインライフを!