カフェインが入った飲み物は多種多様あります。有名な所ですと
- コーヒー
- 紅茶
- 玉露(その他日本茶)
- コーラ
- ココア
- エナジードリンク(カフェインを含むもの)
※基本的にお茶には含まれますが、麦茶やルイボス茶など含まれていないものもあります。
となります。家庭やお店で飲むドリンクの中では結構定番どころが出揃っているのではないでしょうか?品名がカフェイン飲料というものではありませんが、カフェインが含まれているものは総称してカフェイン飲料となっております。
そして牛乳やフルーツジュースなどカフェインが含まれていないものをノンカフェイン飲料といいます。こちらも基本的に使われる言葉ではありません。
しかし最近ではコーヒーや紅茶など通常カフェインが含まれる飲料をカフェインを無くして売っているノンカフェイン飲料があります。こちらは名の通り通常カフェインが入っているコーヒーや紅茶をカフェインが無い状態で楽しむ事の出来る商品となります。
それではカフェインレスとは?それはこの中間に位置するものになります。カフェインが含まれてはいるが一定の基準の中で通常のカフェインより少なくなったものを指します。
こちらもノンカフェイン飲料同様、カフェインレス飲料として売り出されております。カフェインを摂りたいが摂りすぎたくない方にオススメの商品になりますね。
例えばカフェインレスといえばやはり最初に出てくるのがコーヒー。基本的にカフェインレスの進出が盛んなのはやはりコーヒーです。
しかしそれでも最近増え始めた為まだまだ少ない現状ではあります。さすがに通常コーヒー同様に豆が選べたりする所までは到達しておりませんが、インスタントコーヒーやドリップ式など通常のコーヒーと遜色がない程のものを楽しめるまでに発展しております。
その為カフェインに悩める方達は是非一度試して頂ければと思います。美味しくカフェインも控えめで済むのはとても魅力的ですよね!
ノンカフェインやカフェインレスの種類
先程はカフェインが入っているものを挙げましたが、次はカフェインが入っていないまたは少ないものを紹介します。
- 麦茶
- 杜仲茶(とちゅうちゃ)
- タンポポ茶
- ドクダミ茶
- ルイボス茶
- 甜茶(てんちゃ)
- そば茶
- 爽健美茶/十六茶
- ハーブティ(種類による)
- オーガニック系
お茶には沢山の種類がありますが、ノンカフェインのものも沢山ありますね。
これ以外にもごぼう茶など色々ありますが、皆さんが耳にした事があるのはこの辺りではないかな?と思います。ハーブティやオーガニック系の飲料はカフェインが入っていない旨を確認した後、購入してくださいね。
またルイボス茶なども最近たまに売ってますが、有名どころのペットボトル飲料にて爽健美茶や十六茶の様なノンカフェイン飲料が売っているとお手軽で嬉しいですよね。
この二つは昔からありましたのでまだ広まっていない昔から、カフェインレス・ノンカフェインは愛されてきたのだなという事がわかりますね。
ハーブティになるとノンカフェイン・カフェインレスといっただけでなく、妊婦の方や食欲不振の方など種類により様々な効能を発揮するブレンドが選べます。
妊婦の方は元々カフェインを摂取するのはあまり良しとされません。カフェインを赤ちゃんの肝臓だと処理しきれずに残り、悪い影響を与えるからです。
産まれた後に母乳をあげてる方も同様です。母乳よりカフェインが赤ちゃんに流れ込んでしまうからです。その為ノンカフェインやカフェインレスといった負担を和らげる飲み物はとても大きいですね。
気になる方は是非ハーブティの葉を取り扱っている専門店などに行ってみるのも良いかもしれません。
ちなみにこれは余談の域になりますが、カフェインを無くす為にはコーヒーの生豆の状態から3種類の製造方法で抽出していきます。ちなみに日本ではこの内2種類の製造方法でしか販売されておりません。
1つ目が薬品、2つ目が主に水を使用、3つ目が二酸化炭素を使ってといった形になります。
日本で販売されていないのはこの内1つ目の薬品の製造となります。こちらは安全が立証されておりますが、それでもやはり薬品で製造しました!安全です!と言われても不安を感じやすいという事により日本では販売無くしております。
2つ目の水はオーガニック飲料に良く使われる方法ですね。また薬品ではない製造を確立して受け入れられた方法です。こちらは少し前まで主流な製造方法ですね。今でも主流ではありますが、最近伸びてきた二酸化炭素製造法により少しずつ降りてきています。
3つ目は先程お話しました二酸化炭素による製造です。こちらはまだ表に出てからは新しいですが、気体にて圧力と温度によりプレスして抽出する製造法ですね。
こちらは薬品で行われていた製造法より安全確実であり、毒性の心配もない為最近ではこの方法が増えてきております。
まとめ
今回はカフェインレスやノンカフェインについてお話させて頂きました。カフェインは元々刺激が強い飲み物なので身体に与える影響は良いもの悪い物共に沢山あります。
その為量を調節しなければなりません。でももっと飲みたい!そんな私達に味方をしてくれるのがこのカフェインレス、ノンカフェイン飲料なのですね。
いくらカフェインレスといっても通常の倍以上飲んでしまっては意味がありませんので、その辺りは気をつけて下さいね。
また最後の方にお話をさせて頂きましたが特別な状況下でカフェインがとりづらいという事はよくあります。その一つとして挙げさせて頂いたのが妊婦の方という訳です。
元は刺激物にあたりますので新しい命はまだ身体が出来上がった状態ではないので耐え難いものがあるのですね。この様に好きでも飲めない!そんな時に活用されるのがカフェインレス・ノンカフェイン飲料なのです。
どんな方でも必ずカフェインを抑えなければいけない時が来るでしょう。そんな時の為に一度カフェインレスやノンカフェイン飲料についても知って頂ければ!そんな想いを込めて今回はお送りさせて頂きました。
朝はカフェインレスでほんのり目覚まし、お昼はお昼ご飯後にシャキッと目覚ましカフェイン飲料、夜は疲れた体をリラックスさせるノンカフェイン飲料。この様なサイクルも主そろいかもしれませんね。
それでは皆さん、今日もゆったりカフェインレスタイムでお別れです!