この記事ではカフェインのデメリット、何気なく日常に溶け込んでいるコーヒーや紅茶などのカフェイン飲料には実は美味しいだけではなく、危険がはらんでいるという事をお伝えします。
カフェインは成分名というわけではなく、風邪薬や頭痛薬などと同じ医薬品に指定されます。今でこそ医薬品は進化していますが高麗人参と並び昔は万能薬として重宝されていたといいます。(※カフェインではなく、コーヒーとして)
そんなカフェインですがこちらは劇薬に指定されており、いわゆる効き目が強いお薬となっております。効き目が強く身体に負担がかかる為に用法用量を間違えると毒薬にもなりかねないお薬にあたります。
この効き目の強さこそが今回、カフェインのデメリットとして挙げられる原因となりますので効き目が強いものと認識しておきましょう。
カフェイン中毒
もっとも一般的にカフェインのデメリットとして大枠に挙げられるのがこのカフェイン中毒。皆さんはアルコール中毒をご存知でしょうか?
アルコールを摂りたくて摂りたくて仕方なくなり、飲み続ける事により手の震えや中毒症状を発生させる病気になります。こちらのカフェイン版と思って下さい。
カフェインもアルコール中毒と同じ様な症状を発しますが具体的に言うと、まずは身体的に表れる症状と精神的に表れる症状があります。
身体的に表れる症状というのはカフェインにより胃が胃酸を通常より多く発生させる事により胃が荒れてしまい症状として表れる胃痛や胃潰瘍。
また吐き気や嘔吐に、カフェインを摂る事により通常良い効果として表れる血管収縮効果がカフェインの過剰摂取により、同じく血管収縮効果も過剰になっていきます。
これにより心拍数の増加や不整脈、心筋収縮の促進に頭痛などの循環器系による症状。また重度になると足を攣ったりひどい時は歩行困難にもなりかねません。次に精神的な症状は一番分かりやすいものになると睡眠の障害です。
カフェインは元々覚醒効果という良い効果があり、皆さんが眠い時にコーヒーを飲んで目を覚醒させる効果がこちらになりますね。細かく言うと中枢神経をカフェインが活発にさせ中枢神経の命令系統が元気になり、身体も元気に目覚めるというものになります。
しかしこちらがカフェインの摂り過ぎにより中枢神経を常に眠ろうとしている状態から叩き起こしている為に常に元気に働く状態が続き、睡眠を阻害されてしまうという事になります。
最初は眠りが浅くなり疲れが取れにくくなったり、寝付きが悪くなるといった初期症状に留まります。ですがさらにカフェインを常時摂り続ける事により睡眠障害やひどくなると不眠症にまで陥る事があります。
他にも不安を抱えるようになり焦燥感からのうつ病や精神の錯乱、落ち着きが無くなり気分が高揚しやすく、多弁になる。これが重度になると幻覚やパニック障害にもなりかねません。さらにカフェインには慢性的な中毒症状と急性の中毒症状があります。
慢性的なものは嘔吐や不整脈など比較的に軽いものが多くなります。急性になると一気に何杯も飲んだりカフェイン量が一定を超えると急性中毒症状に陥りやすくなります。
こちらは食物アレルギーの様にすぐに発症したり、また重度のものにかかり病院に運ばれてしまう可能性が高いものが引き起こされやすいです。
基本的に1日に5杯以上の市販の粉インスタントコーヒーを毎日飲むと、中毒症状にかかりやすいと言われます。大体粉インスタントコーヒーは60mgのカフェインが含まれております。さらに1時間に5杯以上飲むと急性中毒症状にかかりやすいとも言われております。
個人差はありますが1日2,3杯に留めておくのが良いと言われております。
カフェイン依存
上記でお話しましたがカフェインは劇薬に指定されており効果が強く、さらに中毒症状を起こす可能性のあるものです。その為摂り続けると依存症状に駆られる事があります。
こちらは何か病気というわけではなく気づいたらカフェイン飲料が飲みたいなと思ってしまう事ですね。思う事に問題はありませんが、その欲求に呑まれてしまうとカフェイン中毒に陥ってしまいます。
依存も中毒も共通してあるのが身体にカフェインが溜まる事です。それにより身体に何らかの影響をきたしたり、カフェインを欲してしまいます。
その為中毒になった場合やカフェインの摂る量が目に見えて増えてきてしまった人は定期的にカフェインを抜く為にカフェインを摂らない日を作って頂ければと思います。それによりカフェインの良い効果も次飲んだ時に表れやすくなります。
まとめ
今回は簡単にカフェインのデメリットについてお話させてもらいました。
中毒や依存が主となっておりますが、この二つがカフェインの厄介な所になります。人は欲望に忠実な生き物であるが故に依存に嵌ってしまうと中々抜け出せない方も沢山います。
また中毒にかかると治す為にカフェインを断つためにカフェインから離れたり、量を減らす努力をしなければなりません。こちらも依存とほとんど同じですよね。
>>危険だからやめることも必要?カフェイン断ちのやり方と効果!
自身の自我のコントロールが何より重要と言えるでしょう。
また飲料によりカフェインの量は違います。それぞれ多少の差はありますがインスタントの粉コーヒーは60mgもお伝え致しました。玉露やドリップコーヒーになると100mgを超え150mgあたりに君臨します。
カフェインが入っているものは他にもエナジードリンクやココアに紅茶などのお茶関係もカフェインが含まれております。
しかも社会人の方は結構飲んでいる人も多いと思いますが、缶のコーヒー飲料やペッドボトル飲料に関しては200mg近くのカフェインを含んでいると言われております。
そう考えると1日の摂取量というのはなかなか難しいものがありますよね。
お出かけされる方は水筒に入れていったり、カフェインが比較的少ない飲料を選んだり場面により飲むものを変えたりとカフェインとの生活にうまく適していって頂ければと思います。
本日も見て頂きありがとうございました。それでは良いカフェインライフをお楽しみ下さい!